自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

カール・ロジャーズ【後編】来談者中心療法が誕生した日

コラム145来談者中心療法が誕生した日のアイキャッチ画像

 カール・ロジャーズ(Carl Rogers)。米国の臨床心理家。1902年、米国イリノイ州にに生まれる。ユニオン神学校に進学し、牧師を目指すが断念。コロンビア大学で心理学を学び、、ロチェスター児童虐待防止協会で臨床経験を積む。 オハイオ州立大学で5年間、シカゴ大学で12年間、ウィスコンシン大学で4年間、学生を指導しながら研究を重ねる。マズローにならぶ人間性心理学の生みの親。来談者中心療法(Person-Centered Therapy)の提唱者であり、エンカウンターグループの第一人者。アメリカ心理学会会長(1946)。

 著書:『人間尊重の心理学』(監訳 畠瀬創直子 創元社)、『ロジャーズ選集―カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文〈上・下〉』(誠信書房)

 カール・ロジャーズの【後編】をお届けします。

 【前編】では、ロジャーズが生まれた育った家庭のことや、学生時代のこと、心理学との出会い、そして「来談者中心療法」へと傾倒していく「決定的な学習体験」について時系列で書いていきました。

 【後編】では、それ以降のこと、「来談者中心療法の誕生」「エンカウンター・グループ」、晩年の「トランスパーソナル心理学」について書いていきます。

ロジャーズの処女作『問題児の治療』

 1939年、ロジャーズが勤めていたロチェスター児童虐待防止協会の一部門「児童研究部」が、「ロチェスター児童相談所」として独立することになります。研究部の部長を10年近く務めていので、ロジャーズが所長になりました。ですが、所長になるにあたって、事件が起きました。

 ロジャーズの所長就任に対して、地域の精神科医たちが反対したのです。メンタルヘルス施設の責任者は精神科医がなるべきであって、ロジャーズは心理学者だからダメだというのです。差別というのか偏見というのか、難しい問題です。

 またも「開拓者精神」(パイオニア・スピリッツ)なのか、ここ一番での勝負強さで、ロジャーズは1年にわたる話し合いを乗り越えて、無事に所長に就任します。

ロジャーズの処女作

 同じく1939年にロジャーズの処女作『問題児の治療』が世に出ます。この本の中でロジャーズはすでに、カウンセラーに求められる、「共感」(共感的理解)、「受容」(無条件の尊重)、「一致」(自己一致)に近いことを述べています。

 『カール・ロジャーズ入門』(諸富祥彦 コスモスライブラリー)から引用します。

  1. 客観性。適度な同情の力や、純粋で受容的な関心を注ぐ態度など。
  2. 個の尊重。独立へ向かう個としての子ども自身に責任を委ねる。
  3. 自己理解。セラピストが自分の情緒的なパターンや限界を理解しておくこと。
  4. 心理学的な知識。人間の行動やその決定因についての理解。

 上の文をよく読むと、①が「共感」、②が「受容」、③が「一致」について述べていることがわかりますね。

オットー・ランクからの影響

 ロジャーズは、自身の臨床体験に加え、他の学者からの知識を融合し、クライエントを中心に考える「来談者中心療法」を提唱するようになります。

 特に、『出産外傷説』で著名な精神分析家「オットー・ランク」とその弟子たちからの影響が大きかったようです。

まっつん
まっつん

 ランクはフロイト派でした。『出産外傷説』が原因でフロイトから破門されて、アメリカにいました。ロジャーズは職場にランクを招いています。後に、「師匠は誰か?」と尋ねられ、ロジャーズは「ランク」の名前を口にしているのです。

 オットー・ランクは講演で、こう語っていたことがあります。

すべての精神分析的アプローチはセラピストを中心に回っている。真のセラピィはクライエントーその困難や欲求や活動ーを中心に回らなければならない

『カール・ロジャーズ入門』(諸富祥彦 コスモスライブラリー)p62

 いかがでしょうか。ランクは、「クライエント中心」とすでに言っていたのです。

 ですので、「来談者中心療法」はロジャーズの完全オリジナルというより、他の学者たちからの考えを取り入れつつ、つくりあげていったものといえます。

来談者中心療法が誕生した日

処女作『問題児の治療』も世に出て、ロジャーズの名前は広く世間に知られるようになっていきます。非常勤講師として母校のコロンビア大学でも教えていました。とても学生に人気のある先生だったそうです。

 噂を聞きつけたのか、オハイオ州立大学から「うちにこないか」と声がかかります。「非常勤講師」ではなく「教授」として迎えたいというオファーです。(当初は「助教授」でしたが、交渉して変更)。ロジャーズはこれにこたえて、1939年、37歳の時に、オハイオ州へ引っ越しすることになります。

オハイオ州立大学
(Mirror Lake from Thompson Library. Robert Chriss)

 そして翌1940年、ロジャーズのキャリア上、最も過激かつ有意義な出来事が起きるのです。

 ロジャーズの「来談者中心療法」の重要なエッセンスとして、悩みを抱えるクライエント(相談者)に「指示しない」(非指示)という観点があります。「こうしたほうがいい、あ〜したほうがいい」とカウンセラーはアドバイスをしません。クライエントが自分で答えを見つけ出すように「聴く」ことに徹します。

 これを「非指示的カウンセリング」といいます。

 当時のカウンセリングは、心理検査を行いアドバイスをする「指示的カウンセリング」が主流でした。ですので当時、ロジャーズが行った「非指示的カウンセリング」は、新たな実践だったのです。

指示的カウンセリング VS. 非指示的カウンセリング

 当時、「指示的カウンセリング」の大家にミネソタ大学のウィリアムソン教授がいました。「指示的カウンセリング」で学会でも社会からも認められている人です。

 このミネソタ大学でロジャーズは講演をすることになります。よりによってテーマは、「非指示的カウンセリング」です。主催者がそれを求めたので、仕方ないといえば仕方ないのですが…。

「指示的カウンセリングはダメ。非指示的カウンセリングのほうがいい」。

 これがロジャーズの持論ですから、講演をしたら、当然、ウィリアムソン教授を批判することになります。これは敵地にでかけていって爆弾を落とすようなものです。ウィリアムソン教授は出席し、その弟子たちも講演を聞くわけです。

  ロジャーズがウィリアムソン教授のデータを事前の許可なく披露したこともあり、ウィリアムソン教授は激怒します。ところが、この講演の評価はとても高く軍配はロジャーズにあがったといえるのです。

 講演は1940年12月11日。ロジャーズは、この日を「来談者(クライアント)中心療法誕生の日」と、後に公言するようになります。

 この出来事と結びつけて、ロジャーズはこう感想を述べています。

 1940年12月、この自分の考えを論文にまとめてミネソタ大学で発表したところ、大きな反響を得ました。(〜中略〜)様々な批判の的となり、賛否両論の渦に巻き込まれた私は、どうしていいかわからず、さまざまな疑問や疑念を抱くようになりました。

 それでもやはり何か貢献できることはないかと考え、『カウンセリングと心理療法』の原稿を書きました。この本で、私は、自分がより効果的だと考える心理療法のオリエンテーションを打ち立てたのです。

『ロジャーズが語る自己実現の道 (ロジャーズ主要著作集)』(岩崎学術出版社)p12

 「オリエンテーション」というと「新入社員説明会」みたいのものを思い浮かべてしまいますが、オリエンテーション(orientation)は、「方向性」「立場」「態度」といった意味もありますので、「心理療法のオリエンテーションを打ち立てた」とは、自分の学問的な「立場」あるいは「方向性」をはっきりさせたということでしょう。

 これまでの伝統では指示的が主流でしたが、これからは非指示的カウンセリングであり、私(ロジャーズ)は、「非指示的カウンセリング」の立場をとりますよ、ということですね。

クライエントはロジャーズが始まり。

 カウンセリングで相談に来る人のことを、「クライエント(来談者)」と呼びます。

 クライエントは、法律用語で「自発的な依頼者」を意味します。今では、カウンセラーたちが当たり前に使う言葉ですが、ロジャーズ以前は「患者」と言っていました。それを「クライエント」と呼び始めて、広めたのがロジャーズなのです。

 そのきっかけになったのが、先ほどのロジャーズの感想コメントに出てきた『カウンセリングと心理療法』という本です。この本で「クライエント」という言葉を公に使い、多くのセラピストたちが使うようになりました。

 

他の学者が使っていたという説もありますが、ロジャーズが本に書くことで「クライエント」という専門用語が定番化したのですから、始まりはロジャーズだと言っていいでしょう。

 『カウンセリングと心理療法』では、非指示的アプローチの3段階について持論を述べています。

  1. 表現の解放。「ええ」「はい」といった「簡単な受容」やクライエントが語ったことの(内容にでなく)感情的な要素をくり返す「感情の反射」をおこなう。
  2. 洞察の達成。クライエントが自分自身を受け入れ、自分の感情や自分にかかわる事実をはっきりと認識できるようになると、ばらばらだった事実と感情とを結び付け始める。
  3. 洞察から生まれる肯定的な行動。クライエントが自分の感情や行動について洞察を得ると、そこから、意味のある行動の変化が生まれる。

 ここでも、「共感」「受容」に関することが述べてられています。

 ただ、「自己一致」はないですね。では、あの有名な「共感」「受容」「一致」を含む「必要にして十分条件」は、いつ、どこで述べられたのでしょうか?

 その答えについて、次から書いていきます。

ロジャーズが書いた最も有名な論文
治療的人格変化の必要十分条件」

 ロジャーズが「来談者中心療法の誕生日」と呼ぶ1940年から、時は流れに流れて、1957年のことです。

 それはロジャーズが、オハイオ州立大学で5年、シカゴ大学で12年勤め、そして、母校であるウィスコンシン大学に移ってきた年です。

ウィスコンシン大学
(Memorial Union and quadrangle.User vonbloompasha, owner of copyright)

 ロジャーズが執筆したものの中で最も有名な論文が発表されます。それが、「治療的人格変化の必要十分条件」です。

 この論文は、上の『ロジャーズ選集(上)』(誠新書房)に収められています。では、最も有名な論文の最も有名な箇所(p267)を引用いたします。

  1. 2人の人が心理的な接触をもっていること。
  2. 第1の人(クライエントと呼ぶことにする)は、不一致(inconguruence)の状態にあり、傷つきやすく、不安な状態にあること。
  3. 第2の人(セラピストと呼ぶことにする)は、その関係のなかで一致しており(conguruent)、統合している(integurated)。
  4. セラピストは、クライエントに対して、無条件の肯定的配慮(unconditional positive regard)を経験している。
  5. セラピストは、クライエントの内的照合枠(internal frame of reference)を共感的に理解(empathic understanding)しており、この経験をクライエントに伝えようと努めていること。
  6. セラピストの共感的理解と無条件の肯定的配慮が、最低限クライエントに伝わっていること。

 これが、カウンセラーの資格試験にもよく出てきて、迷った時に立ち返るカウンセリングの原点ですね。あの「受容」「共感」「一致」の出どころは、これなのです。

 ちなみに引用文だと、③が「一致」(自己一致)、④が「受容」(無条件の肯定的配慮)、⑤が「共感」(共感的理解)ですね。

 そして、これに続けロジャーズは、こう書いています。

他のいかなる条件も必要ではない。この六つの条件が存在し、それが一定の期間継続するならば、それで十分である。建設的なパーソナリティ変化のプロセスがそこに起こってくるであろう。

『ロジャーズ選集(上)』(誠新書房)p267

 ロジャーズは、この「6つの条件だけでいい」と断言しているのです。

 ここがまた物議をかもしだすというか…過激というか…なんともロジャーズらしいところですね。実際、批判され、それは今も続いています。

まっつん
まっつん

 ただ、カウンセラーとして迷った時に、「カウンセリングの神様」の「断言」があるからこそ、立ち返るべき原点となって、救いになります。また、一般的に人の話をしっかり聴く時(傾聴)の態度として、この3条件「受容」「共感」「一致」が、シンプルがゆえに覚えやすいというメリットがあります。傾聴の大切さを伝える時に、やっぱり役に立つのです。

 さて、今回の記事のメインディッシュ「治療的人格変化の必要十分条件」が終了しました。

 後は、ロジャーズの功績として外せない「エンカウンター・グループ」と、晩年の「トランスパーソナルの思想」について、ふれていきます。

エンカウンター・グループ

エンカウンター・グループ イメージ

 「エンカウンター・グループ」(encounter group)とは、ロジャーズが開発したグループによる心理療法です。参加人数は10人前後で、椅子か床に座って輪になります。テーマは決められていないことが多く、参加者はその場で自由に本音を語り合います。

 「ファシリテーター」(facilitator)と呼ばれる進行役がいます。いますが、 場を引っ張るリーダー的な存在ではなく、あくまで脇役として、参加者同士の話し合いを促進、活性化させる役割を担います。

 エンカウンターとは「出会い」という意味ですね。知らない人と出会い、その場で、自分のことを話すことで、心が癒されたり、人として成長したりすることができます。

 エンカウンター・グループの開発はロジャーズの大きな功績のひとつです。

面談室(密室)を飛び出して社会へ。

 このエンカウンター・グループを発展させていき、後期のロジャーズは、様々な社会問題に取り組むようになります。

 宗教間で対立している人たちや紛争地域での「対話」(ダイアローグ)を試みていったのです。心理療法としてのエンカウンター・グループは10人前後の参加者ですが、そうした対話の場には、時に数千人が参加することもありました。

「対話」ワークショップ イメージ

 南アフリカといえば黒人差別が続いた国として有名でしたが、1982年600人が参加し、黒人と白人の双方が参加し対話する600人の規模のワークショップを開催しています。

 核戦争に対する提言を行ったこともあり、カウンセラーというより平和を求める「社会革命家」としての側面を強めていきます。

 世界の平和が、ひとりの人の「心の平和」となる。

 そう考えるなら、ロジャーズがたどった人生の道は、ダイナミックに変容していきますが、一貫性があり納得できるものがあります。

 エンカウンター・グループについて、より詳しくコラム61「エンカウンター・グループとは」に書いてありますので、ご参考になさってください。

 それでは、最後に、ロジャーズの「トランスパーソナル心理学」の側面について書きます。

霊的体験とトランスパーソナル心理学

 ロジャーズはキリスト教の教えを厳格に守る「抑圧家族」で育ちました。牧師になろうとしましたが、宗教に懐疑的になり、牧師の道を断念しています。

 そんな過去があってか、ロジャーズは宗教に対して否定的でした。一緒に働いていた仲間も、「ロジャーズに宗教の話しをすると不機嫌になるので、できなかった」といっています。

 ところが、晩年、失っていたものを取り戻すかのように、ロジャーズはスピリチュアリティ(霊性)を大事にするようになります。

 これには、娘や近くにいる人たちからの影響が大きかったとされています。

 また、エンカウンター・グループを行っている時に、参加者が「ひとつ」になるような宇宙意識を何度も経験したことも背中を押したようです。

 さらに、妻ヘレンの死が迫っている時に、霊媒師と接触した経験は決定的でした。死者の国が届けられる霊媒師の言葉は、きわめて説得力のあるものであり、「疑うことができなった」とロジャーズは書いています。年老いて、自分の「死」を意識もしていたでしょう。

 いくつかの理由が重なり、晩年のロジャーズは、「トランスパーソナル心理学」の色を強めていくのです。

 1960年代に生まれ、ムーブメントになっていた「トランスパーソナル心理学」は、人間の超越的、神秘的体験を含めて「人の心」を考える心理学です。

 人の「心の内側だけ」を見ようとするのでなく、人智を超越する存在や次元を視野に入れて「心」を考えていきます。

 ロジャーズは、晩年の著でこう書いています。

『人間尊重の心理学』(創元社)
クリックするとAmazonへ!

雪の結晶のような最も小さいものから星雲のような最も大きいものまで、あるいはアメーバのような最も下等なものから感受性と知性に富んだ人間という高等なものまでを含む、私達の宇宙を形成せしめている創造的志向性に触れていると確信できます。そして私達は自己を超越して行く能力、人類進化に於ける新しいより精神的方向へ向かう端緒に達していると思われます。

『人間尊重の心理学』(C・ロジャーズ 監訳 畠瀬直子 創元社)p127

 カウンセリングにおける「必要十分条件」と比べると、壮大な思想家としてのロジャーズを感じます。宇宙全体が進化の方向へ向かう傾向のことを「宇宙全体の形成的傾向」とロジャーズは呼びます。

 この論が発表されたのが1980年です。ロジャーズは1987年に85歳の生涯と閉じます。晩年の彼は、その思想が宇宙的広がりを見せていったのです。

 最後、「エンカウンター・グループ」と「トランスパーソナル」の観点は、ほんとにさらりとですが、ロジャーズの多面性と奥深さを知っていただきたく、ふれました。

「来談者中心療法」、そして「受容」「共感」「一致」というテクニカルな知識も、何か違った感じ方ができるのではないでしょうか。

まっつん
まっつん

 今も、ロジャーズ批判は続けられています。「もう古い」という意見が、大勢を占めています。非指示的アプローチで、受容・共感ばかりしていたら、時間がかかってしかたないと…。

 確かにその批判は正しいのでしょうけれど、クライアントを「受容」「共感」することの重要性を失ってはいけないと感じます。

 ロジャーズの生涯と思想を知れば知るほど、ますますそう思えてきます。

(文:松山淳


【参考文献】
『ロジャーズが語る自己実現の道 (ロジャーズ主要著作集)』(岩崎学術出版社)
『人間尊重の心理学』(C・ロジャーズ 監訳 畠瀬直子 創元社)
『カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ』(諸富祥彦 コスモスライブラリー )