【79通目】「1対1」東京駅駅長に学ぶリーダーシップ!
☆────────────────☆☆☆─────────────────☆
《1対1》
『リーダーへ贈る108通の手紙4』
http://www.earthship-c.com
14.11.05
79通目
☆────────────────☆☆☆─────────────────☆
拝啓 マフラーを 箪笥に見つけ 冬支度
いかがお過ごしでしょうか?
2014年の霜月(11月)が始まっています。
今年も残り、2ヶ月となりました!
郵便局には「年賀状」の売り出しを告知するのぼり旗が
晩秋の風で、ぱたぱたと音をたててはためいています。
各地から紅葉の便りが届き、東京の銀杏や楓たちも
段々と色づいていっています。
10/31のハロウィンでは、
渋谷に仮装した若者があふれたそうですね。
ドラキュラなど妖怪に扮装して街を練り歩く人々。
ニュースで観ただけですが、
ハロウィンも日本に根付いていってるのだなと感じます。
そういえば、娘のもとには、幼稚園の同級生から
ハロウィンのメッセージカードが届きました。
帰宅し、私が郵便受けからとって、
「手紙が来てるよ」と、娘に見せると、
腹ベコの時にお菓子を奪いとるかのように
娘は私の手から手紙をもぎとり、早技で開封すると
目を皿にして、黙って、しばらく読んでいました。
ある人からある人へと「1対1」で届けられる言葉。
離れていても伝わるものがある。
娘の姿をみて「言葉の力」を感じた晩秋の夕べでした!
〜〜〜
さて、過日、新聞を読んでいましたら、
そんな1対1による「言葉の力」について
ヒントをもらえる記事を見つけました。
来月12月で、東京駅は開業100周年になるそうです。
現在の24代目駅長は江藤尚志氏です。
江藤駅長の評は、「気配りの人」。
では、何が気配りの人なのかといいますと・・・・、
江藤駅長は、就任してからずっと
駅員たち(つまり部下)の誕生日には、
持ち場に出向いて、「ハッピーバースデイ」を
歌い続けてきたそうです。
小さな声で歌い終えると、「頼むぞ」と握手。
なるほど、なるほど、これは「気配りの人」です!
JRと聞くと、「お堅い企業」というイメージがありますが、
江藤駅長のような、人情の機微をとらえる「血の通った」
リーダーシップを発揮する人が、やはり、しっかりいるのですね。
※『日本経済新聞「旬の人時の人」』(2014.10.28付朝刊)
〜〜〜
『「機動戦士ガンダム」が教えてくれた新世代リーダーシップ』の中で、
─────────────────────────────────
☆ワン・トゥ・ワン・リーダーシップ(One to One Leadership)
─────────────────────────────────
という言葉をつくり、
「1対1」でリーダーが部下と対峙する大切さについてふれました。
組織の規模が大きくなると、
時に人は、「仕事の意味」や「自己の存在価値」を見失い、
多くのなかに埋没している、
「どうせ自分は“One of themの人材“に過ぎない」
と、やる気を失うことがあります。
根底には、「自分がこの組織で必要とされていると感じられない」、
虚しさや不毛感があります。
ガンダムでは、女性の指揮官が、「いざ、出撃」という時に、
整列する隊員たち、ひとりひとりと握手をして、
ひとりひとりの名を呼び、
「頼みます!」
などと、ひとりひとりに、声をかけていく名シーンがあります。
この女性指揮官の行動と、
24代江藤東京駅長の「ハッピーバースデイ」は
部下に同じ心理的効用をもたらしているはずです。
「私は、“One of them“なんかじゃなくて“Only one“なんだ」
部下の数が増えれば、会議で自分の意志や意図を伝える、
「1対多」のコミュニケーションが増えていき、
「1対1」が、減っていく傾向にあります。
ですが、江藤東京駅長が行っているように、
人情の機微をとらえ、「1対1」で部下と対峙していけば、
部下のモチベーションを低下させる
★「One of them感覚」
の組織への蔓延に歯止めをかけることとなります。
松下幸之助氏は、こう言っています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
「人情の機微を知ることは非常に大事やけど、
いちばんむずかしいことやな。
人情の機微を知っていたら、天下でも取れるわ(笑)」
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』
(松下幸之助 PHP)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://www.amazon.co.jp/dp/4569704107/ref=nosim/?tag=earthshccom0c-22
24代東京駅長に学ぶコト、大です!
〜〜〜
本日は、これにて。
マフラーや手袋が必要になる日も多くなっています。
どうぞ大切なおからだを、くれぐれもご自愛なさってください。
そして2014年の霜月が、あなた様にとって、
生涯忘れられないような笑顔のあふれる日々で
満たされることを心よりお祈りしています。
「元氣・勇氣・やる氣、そして笑顔」で!
(^人^)
敬具
平成二十六年十一月五日
松山 淳より
====================================================
◆自問自答◆
1)私は、「人情の機微」を無視していないだろうか?
2)私は、最近、部下とゆっくり話しているだろうか?
3)私は、部下に感謝する時、名前をしっかり言っているだろうか?
※自問自答は、あなたの「心」を見つめる作業です。
継続することで、見失っていた大切なことに気づくことがあります。
30秒でもかまいませんので、上の質問を、ちょっと考えてみて下さい。
終わったら、スクロールして下の【ことば】を読んで下さい!
====================================================
◆104℃ WORD◆
「人の名は宝」
====================================================
『「上司」という仕事のつとめ方』(実務教育出版)Kindle版(電子書籍)発売!
読むとカウンセリング効果のある、上司の皆さんの心がホッとする本です。
価格:単行本¥1620→ 75%(¥1,220)OFF【¥400】http://goo.gl/GGRxMQ
====================================================
◆追伸◆
本文で登場しましたが、今年は、2月下旬に、
『「機動戦士ガンダム」が教えてくれた新世代リーダーシップ』を出版しました。
先日、ネットで検索したら、ありがたいことに、
かなり詳しく解説してくれているページを発見しました。
☆『gamba流』
「ガンダムはチームビルディングやマネジメントを学ぶきっかけになる!」
↓↓↓
http://gamba.blog.jp/archives/1004187295.html
☆『現役サラリーマンのためのビジネス書考』
「子どもの頃は退屈だった人間模様も今なら!」
↓↓↓
http://ameblo.jp/nrs4702/entry-11889696470.html
ありがとうございます!感謝、感謝です!
今、セブンイレブンが、「ガンダム」を使ってキャンペーンをはっています。
テレビCMを観ました。
放映開始35周年ということで、まだまだいろいろな仕掛けが、進行中なんですね!
──────────────────────────────────────
■発 行 者:アースシップ・コンサルティング 松山淳(46才)
〒152-0034 東京都目黒区緑が丘1-6-4
■U R L: http://www.earthship-c.com
■Facebook 『がんばれ!ニッポンの上司たち』3,199いいね!!!
http://www.facebook.com/Ganbare.J.Boss
■メッセージ: j@earthship-c.com
■資 格:・日本MBTI協会 認定ユーザー(Japan APT 正会員)
・日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
・日本メンタルヘルス協会認定 基礎心理カウンセラー。
■著 書:『「機動戦士ガンダム」が教えてくれた新世代リーダーシップ』(SB Creative)
『バカと笑われるリーダーが最後に勝つ』(ソフトバンク新書)
『「上司」という仕事のつとめ方』(実務教育出版)
『真のリーダーに導く7通の手紙』(青春出版社)
『名もなき人の生きるかたち』(文芸社)
■バックナンバー:http://www.earthship-c.com/melmaga108/index.html
※本メルマガの著作権は松山に帰属します。ですが、どうぞ自由にご活用下さい!
「笑顔の輪」が少しでも広がる!これほど嬉しいことはありません。
───────────────────────────────────────
【ことば】
「人情の機微を知るのは人生でいちばん大事なことや。
事をなさんとする者の要諦はそこにある。」
(松下幸之助)
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』
(松下幸之助 PHP)